JITR

日本観光研究学会(JITR)
第35回全国大会

第35回全国大会につきまして、既報にて12月5、6日に京都外国語大学において開催予定としておりましたが、新型コロナウィルス感染症の影響からオンラインで5 日のみの開催といたします。

シンポジウムのお申し込みはこちら

** 研究ワークショップ、新型コロナ・特別プロジェクト経過報告会 (2), バーチャル・エクスカーションへの参加は、別途申し込みが必要です。
「問合せ先:dgt@kufs.ac.jp

35th Annual JITR Conference

Saturday, December 5th 2020
Online Event
Free with Registration


全国大会
全国大会開催のお知らせ
第35回全国大会開催のお知らせ
京都外国語大学で開催予定の第35回全国大会は新型コロナウィルス感染症の影響からオンラインでの開催となります。そのため、プログラムは大幅に変更となります。

1.開催要旨
開催日時:2020年12月5日(土)
開催方法:オンライン開催
参 加 費:無料
主  催:日本観光研究学会
後  援:京都市役所、国連世界観光機関(UNWTO)駐日事務所、国土交通省近畿運輸局
協  力:文化庁

2.大会実行委員会
委 員 長:Jeff Berglund(京都外国語大学国際貢献学部グローバル観光学科長)
副委員長:吉兼秀夫(京都外国語大学国際貢献学部グローバル観光学科教授)
委  員:由井紀久子、野﨑俊一、南博史、藤本茂、戴智軻、原一樹、藤倉なおこ、河上幸子、Eric Hawkinson、村山弘太郎(以上、京都外国語大学国際貢献学部グローバル観光学科)、村田和繁(京都外国語大学非常勤講師)、大西律子(目白大学教授)
監  事:廣岡裕一(京都外国語大学国際貢献学部グローバル観光学科教授)、松浦宏之(太成学院大学経営学部現代ビジネス学科准教授)

研究ワークショップ

10:00 ~12:00

Workshops - VR Tours - 
Project Announcements
「研究ワークショップ、新型コロナ・特別プロジェクト経過報告会 (2)・バーチャル・エクスカーションへの参加は別途申し込みが必要です。
 <More Information>をご覧ください。

Workshops

ワークショップ ①

スマート・ツーリズムにみる観光の変容

ワークショップ ②

コロナ時代の夜間経済とナイトライフ観光
-現況把握とポストコロナに向けた産学官連携の探索的意見交換-

ワークショップ ③

観光経営のパラダイム・シフト ~VUCA の時代における未来志向の学びについて~

Project Announcements

新型コロナ・特別プロジェクト経過報告会 (2)

バーチャル・エクスカーション
「Virtual Tourism Experience」

In the time of COVID-19 the travel industry is looking more to immersive technology to adapt to heavy disruption. Using virtual and augmented reality, tour operators, hotels, and other travel companies are offering experiences that can be enjoyed without having to be exposed to the health risks of the pandemic. This disruption in the travel industry has also affected our conference, and our plans to travel to the city of Kyoto, Japan to share our research have been cancelled. Eric Hawkinson, an immersive technology research based in Kyoto, has provided a series of virtual tours and environments so we can simulate the experience of being in Kyoto together for our conference.
*英語・日本語併用で実施予定です。

Online Sessions:

10:00 ~ 10:30
10:30 ~ 11:00
11:00 ~ 11:30
11:30 ~ 12:00

シンポジウム
14:00~17:45


◆第35回 日本観光研究学会全国大会 シンポジウム◆


京都から観光の未来を考える -コロナ後の世界を見据えて-

企画趣旨
地球規模での観光現象や観光産業の活発化を踏まえ、UNWTOが「持続可能な観光開発」を提唱し、各国で取組みが進められてきた中、2020年の新型コロナウイルスの世界的な感染拡大は、観光に対する大きな脅威・乗り越えるべき課題として出現した。人々の移動と交流が未曾有のレベルで制限されることにより観光は大きな打撃を受けているが、逆にそれにより、観光が持つ、平和構築や持続可能な開発に寄与する力が、改めて認識されているとも言えよう。既に、観光に関わる国際機関、各国政府、地方自治体、観光関連産業、メディア、一般市民などの多種多様な関係者が、コロナ禍およびコロナ後の社会における観光のあり方や発展の方向性について、活発な議論と試行錯誤を展開しつつある。本シンポジウムでは、UNWTOによる世界全体の観光状況に関する大局的分析と今後の展望を踏まえ、世界有数の観光地であり、同時に観光に関する課題先進都市でもある京都の地において、政策・産業・文化の観点から、来たるべき観光の未来を考えることを目的とする。


  14:00~14:05 挨拶  Jeff Berglund氏(大会実行委員長)

14:05~14:25

開催地からの基調報告

門川大作氏
京都市長

14:30~15:15

基調講演

「持続可能な観光に向けた国際的潮流と今後求められる取組について」
鈴木宏子氏
国連世界観光機関〔UNWTO〕駐日事務所副代表)

15:30~17:45
パネルディスカッション

「京都から観光の未来を考える-コロナ後の世界を見据えて-」

水嶋智氏

国土交通省
大臣官房長

糟谷範子氏

京都市 
観光政策監

川上全龍氏

妙心寺春光院 
副住職

Jeff Berglund氏

京都国際観光大使

コーディネーター

越前屋俵太氏
関西大学特任教授
京都外国語大学非常勤講師

Host

Kyoto University of Foreign Studies - Department of Global Tourism
「問合せ先:dgt@kufs.ac.jp

KUFS
KUFSGT

Department of Global Tourism

Learn about new tourism industries as a form of multicultural exchange

Changemaker

Community Engagement

It is a project aimed at tackling and resolving issues such as the 17 Sustainable Development Goals

CEP Letter

Student Volunteer Experiences

学生たちが「挑戦者」となり、悩み、考え、地域社会の課題解決の糸口を探ります。

Symposium Chairman

Prof. Jeff Berglund, Department of Global Tourism
Chairman of the Executive Committee for the conference
委 員 長:Jeff Berglund(京都外国語大学国際貢献学部グローバル観光学科長)

Jeff@Kyoto


Hello! My name is Jeff Berglund. I was born and brought up in the United States, but I've been living in Kyoto, Japan since 1969, when I came to study Japanese language and culture. I hope that experiencing Kyoto this way on the Internet will make you actually want to come and visit! Kyoto is indeed one of the finest cities in the world!

Address:

〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6

Phone:

+81 (0)75-322-6012

JITR

Website and Immersive Tourism Experiences provided by Forever Kyoto, a project for digital tourism from 2011 created by Eric Hawkinson.

Forever Kyoto

Newsletter